2018年5月24日
[黒田]
IMA の場合はインターネットをポジティブに使うという要素も先行していたように感じます。最初からウェブメディアをローンチしている点もそうですし、雑誌とウェブのほうで取り扱うコンテンツも住み分けている。紙では残っていいものを残して、ウェブに関してはもう少しニュース的な賞味期限の短い情報を定期的に更新していったり。使い方が従来の価値観にとらわれていないというか、思考停止していないですよね。
ある資源をどうやって効果的に使っていくかといったところを、有効に実現しているようなイメージがあります。それはやっぱり太田さんのPRをはじめとした複合的な経験が IMAプロジェクト という複合的なアウトプットへと、上手いこと繋がってるんでしょうか?
[太田]
そうです。たぶん私が写真オリエンテッドでも、写真ドリブンでもないからですかね。ほかのことをやってきたというのが大きいと思います。
[黒田]
写真でずっと来ていたら、もうちょっと 視野が狭く なってしまったというか。ある種の専門家になってしまうと、その道でしか考えられないというのはよく言われる話ですが、全くそういった傾向はありませんね。
[太田]
そうですね。別に写真の業界で失うものもないですし。
[黒田]
オフラインのイベントもあって。ニュース的なトレンドは親和性の高いインターネットという媒体で押さえつつ。紙として残るもので陳腐化しないアウトプットを出し続ける。ものすごくバランスが良いですね、勉強になります(笑)
[太田]
すごくコアなアート写真のファンの人たち、カルチャー全般が好きな人たち、写真にも興味がある人たち、さらには全く興味のない人たち。それぞれだけにフォーカスせずに、少しずつ広げていかなきゃと考えてきました。
その一つの現れとして、創刊当時からイベントにはエネルギーを注いできました。トークイベントはもちろん、森山大道さんのシルクスクリーンのワークショップとか、ライアン・マッギンレーの撮影イベントとか、マーティン・パーのレストランイベントとかいわゆる体験型イベントです。誰でもカジュアルに楽しめるイベント。例えばライアンの時は、いわゆるアート写真のコア層だけではなくて、カルチャー分脈のスケーターみたいな男の子たちが来てくれるイベントでした。マーティン・パーは食のイベントとして楽しむ人たちもいて、写真と食の意外な接点を発見をしてもらうようななこともあったり。一見俗っぽく、アートの文脈からすると邪道と思われるようなこともどんどんやっていかないと、壁は壊せないなぁと。
[黒田]
日本人はアカデミック好きですしね。
[太田]
もちろんアカデミックな活動もすごく重要なんですけど。同時に、様々に写真を理解するやり方を試さなければ、状況は変わらないですし。
言語化することの大切さを様々なジャンルの方たちにお願いしてきた一方で、やっぱり言語化しきれないからこその写真の素晴らしさをイベントや展示を通して、写真言語でやり取りしている側面もあります。
[黒田]
なるほど。すべての取り組みに思想がありますよね。もっと写真を見て楽しむ層に届くように我々フォトグラファーも取り組んでいかなければと思います。
JR五反田駅から徒歩5分、大崎駅から徒歩7分。さらに東急池上線の大崎広小路駅ならわずか徒歩1分という便利な立地に、先月2月2日、ゴルフファ…
記事をもっと見る心地よさや機能性、インテリアとしてのデザイン性。どこにも出かけない休日なら、1日の大半を過ごす場所ともなり得るソファは、ベッドとともに最も…
記事をもっと見るメゾンブランドが奪い合う日本の宝、「遠州織物」の凄みを味わう 世界的な日本ブームの中、さまざまな製品やサービスが外国人から注目を浴びる昨今…
記事をもっと見る年を重ねるにつれ、トレンドを追うことに疲れてくる。そろそろ、時代性よりも安心感を重視したい…とお考えの方も多いことだろう。だが、それは決し…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47104pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43936pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43217pv
2025年03月28日 発行
最近見た記事