2017年5月25日 PR
時折り各種メデイアで話題になる美術品オークション。何億円で落札されました…などというニュースを見ると、いくらアートファンでも「リアルのオークションなんて自分とは縁がないこと」と思ってしまうのも無理はない。ネットで古着や中古家電を探すのとはワケが違う。
だが、そんな「本物のオークション」も、常に高額品だけを扱っているわけではない。意外に思うかもしれないが、2〜3万円で落札できるものも普通に存在するのだ。というわけで、今回は、本紙編集スタッフが実際に参加してみたので、簡単にレポートする。
スタッフ一行が向かったのは、赤坂二丁目(大阪に本社を置く「アートマスターズ」社が主催するオークション会場)。同社は、絵画や版画、彫刻などを中心に扱う会員制のオークション専門企業だ。国内で初めて「会場とインターネットの同時入札」を実現したことでも知られており、同社内の専用スペースで随時開催されている。3日間の下見会の後に「本選」となるのが通例で、出品される作品は事前にカタログで確認することもできる。
会場内は、ざっと50名ほどは入れる広さだろうか。「ドレスコードはなく普段着で参加OK」と事前に確認を取ってはいたので、割と気軽に入ることができた。担当スタッフに迎えられて、まずはワインやソフトドリンク、サンドイッチなどが用意された軽食コーナーへ。オークションが始まるまでは飲食自由で、出品作品も間近で見られる。割とフランクなんだな…という印象だが、何と席も自由。参加者は30〜60代と思しき層が中心で、女性の姿も見られる。
オークショニア(司会進行と考えればよいだろう)は、同社代表自身が務める。いざ始まると、出品作品が歯切れよく紹介される。掛け声やハンマーなどはまさに「これぞ」といった雰囲気だが、どんどんスピード感が増していくのが楽しい。と言うのも、1分未満という短時間で落札される作品も多いからだ。値を入れて延々と待つネットオークションとは別次元だ。
さて、肝心のお値段について。開始価格は、数千円から数百万円と極端に広い。人気作品は価格上昇のペースが早いのだが、パドルを上げる(入札する)かどうか迷っているうちに、スタッフからは電話参加者の入札報告が入る。嬉しそうな人、悔しそうな人…これぞリアルな臨場感。
時間にすると3時間ほどだが、テンポよく進むので心地よい。途中での入退席は自由で、目当ての作品のタイミングに合わせて入室する人の姿も見かけた。気軽に入札できるプライスの作品が多いこともさることながら、気軽な雰囲気や参加スタイルの自由度には、正直、驚いた。
本来、会員でなければ参加ができないオークションだが、本紙読者のために次回の無料参加チケット&実際のカタログを特別に用意してくれた。
通常ではなかなか体験ができないまたとない機会ではあるので、美術品に興味がおありなら、ぜひ一度、会場の空気感を味わってみるべきだろう。愛好家同士の交流を駆け引きも、昔ながらの「美術の愉しみ」の一部であることに気付くはずだ。
株式会社アートマスターズ
東京支店/東京都港区赤坂2-16-19 赤坂イイヌマビル2階
TEL. 03-5549-2255 www.artmasters.co.jp/
JR五反田駅から徒歩5分、大崎駅から徒歩7分。さらに東急池上線の大崎広小路駅ならわずか徒歩1分という便利な立地に、先月2月2日、ゴルフファ…
記事をもっと見る心地よさや機能性、インテリアとしてのデザイン性。どこにも出かけない休日なら、1日の大半を過ごす場所ともなり得るソファは、ベッドとともに最も…
記事をもっと見るメゾンブランドが奪い合う日本の宝、「遠州織物」の凄みを味わう 世界的な日本ブームの中、さまざまな製品やサービスが外国人から注目を浴びる昨今…
記事をもっと見る年を重ねるにつれ、トレンドを追うことに疲れてくる。そろそろ、時代性よりも安心感を重視したい…とお考えの方も多いことだろう。だが、それは決し…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47104pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43936pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43217pv
2025年03月28日 発行
最近見た記事