2017年3月27日 PR
もともと興味はあったのだが、これほど夢中になるとは思わなかった。仕事仲間や友人への付き合いのつもりが、ラウンドデビュー時の「まぐれの一打」の弾道が忘れられず、気づけばスイングのポーズを取っている自分。
それは、見渡す限り整備された自然が広がるコースの美景か。それとも、知力を尽くして最善の道を考える戦略性か。はたまた、ボールを的確に捕らえた時に掌に伝わる快感か。人を惹きつける「ゴルフの引力」の不思議は、何年語り合っても結論が出ないが、ひとつだけ万人が口を揃えるであろう要素がある。ひとことで言えば、「飛距離」だ。
プロ、アマを問わず、ボールを「飛ばす」ことは全ゴルファーにとって最大の関心事であり、最大の愉しみと言えよう。憧れのプロのスイングを食い入るように見るのも、いそいそとドライビングレンジに通うのも、そして店頭に出かけては最新のドライバーを握ってため息をつくのも、すべては「イメージ通りにボールを飛ばす」ことに帰結する。満足のゆく数字が出たスコア表を後で眺める時間も捨て難いが、渾身のショットとその弾道を全身で味わう体感的な感動は、「あの一瞬」だけなのだ。
だからこそ、私たちはスイングに悩み、「理想の自分」が映る迷宮を彷徨い、挙句の果てにはスランプに陥ったりする。そして、こう嘆くのだ。「もっと飛ばせるクラブはないのか」と。
というわけで、ヤマハゴルフの新作「インプレス UD+2」が注目を浴びている。「手にするだけで、+2の飛び!」というキャッチコピーは、果たして本当なのか。今回は、スペックではなく実地で検証してみたい。
ヤマハの新作「インプレスUD+2」。カタログを開くと、いきなり「ぶっ飛びインプレス」と大書されており期待感を煽られるが、ここまではほかのクラブも同じこと。UD+2とは「プラス2番手の飛び」という意味だが、飛距離なら現場で試すのが一番。というわけで、今回は実際にコースに出て、真偽を確かめることになった。
だが、ここでプロ級のパワーヒッターを連れてきても、非力な私たちの参考にはならない。本紙編集長の佐原雅之は、会議でひとしきり力説した後、こう言った。「ここは私が振ります」。
ゴルフ歴10年、ハンディキャップ25、年間ラウンド数10。この数字なら、読者も親近感を覚えてくれるはず…と正論を繰り出し、被験者決定。当日は、役得に緩む口元を引き締め、休日そのままのフル装備で葛城ゴルフ倶楽部(静岡県掛川市)に現れた。
JR五反田駅から徒歩5分、大崎駅から徒歩7分。さらに東急池上線の大崎広小路駅ならわずか徒歩1分という便利な立地に、先月2月2日、ゴルフファ…
記事をもっと見る心地よさや機能性、インテリアとしてのデザイン性。どこにも出かけない休日なら、1日の大半を過ごす場所ともなり得るソファは、ベッドとともに最も…
記事をもっと見るメゾンブランドが奪い合う日本の宝、「遠州織物」の凄みを味わう 世界的な日本ブームの中、さまざまな製品やサービスが外国人から注目を浴びる昨今…
記事をもっと見る年を重ねるにつれ、トレンドを追うことに疲れてくる。そろそろ、時代性よりも安心感を重視したい…とお考えの方も多いことだろう。だが、それは決し…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47103pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43936pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43217pv
2025年03月28日 発行
最近見た記事