2023年9月28日 PR
京都御所の西側、烏丸通沿いに鎮座し、「足腰の神様」、「いのしし神社」として知られる護王神社をご存知だろうか。こちらには、奈良時代末期から平安時代初期に活躍した和気清麻呂公とその姉君・和気広虫姫が祀られている。
和気清麻呂公
和気清麻呂公といえば「道鏡事件」で有名だ。769年、法王となり権勢をふるっていた僧・道鏡は「道鏡を天皇にせよ」と宇佐八幡よりご神託があったとして天皇になろうとたくらむ。ことの真偽を確かめよと称徳天皇に命じられた清麻呂公は九州・宇佐八幡へ赴き、ご神託が偽物であったと報告。
野望をくじかれた道鏡は激しく怒り、清麻呂公の足の腱を切った上で流罪にしてしまう。さらに配流途中の清麻呂公の暗殺を試みるが、どこからともなく三百頭のいのししが現れ、清麻呂公の輿を取り囲んで刺客から守ってくれたとか。そしていのししたちが去った後、清麻呂公の足は癒え、再び歩けるようになっていた。
こうしたいわれから護王神社には狛犬の代わりに狛いのししが建てられている。そして足が快癒した伝説から、足腰の病気や怪我の快復にご利益があるとされているのだ。
その後、道鏡は天皇の崩御によって左遷。都へ呼び戻された清麻呂公は時の天皇の信頼を得、摂津大夫、民部卿を歴任するなどめざましい活躍を見せた。桓武天皇の御代には淀川上流の葛野の地に新しい都を造営することを進言。造宮大夫として平安京建都に力を尽くし、その誠実で清廉潔白な人柄が多くの人に慕われ、後世まで語り継がれることとなった。
神社を訪れたら、狛いのししの他にも境内各所に置かれているいのししたちを探してみてほしい。また本殿に向かって右側には「足萎難儀回復の碑」があり、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願するとご利益があるといわれている。
さらに境内には「君が代」に詠まれる「さざれ石」も。大小の石が集まり幅3メートル、高さ2メートルの巌になるまでにはどれほどの時がかかったのか、悠久の時に想いを馳せてみよう。
足腰の健康祈願はもちろん、清麻呂公が身を賭して国難を除いたことから厄除けの神様としても崇敬され、亥年生まれの守護神ともされる護王神社。京都に訪れたらぜひ、立ち寄ってみては。
護王神社
TEL: 075-441-5458
TEL: 075-441-5458
http://www.gooujinja.or.jp
京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
FAX/075-414-0255
京都御所蛤御門前
最寄り駅/地下鉄烏丸線 丸太町駅
最寄りバス停/市バス烏丸下長者町
相続や税金対策、事業承継まであらゆる顧客の悩みに対応 最近よく目にする「プライベートバンカー」という言葉。ドラマなどでは何百億、何千億の資…
記事をもっと見るJR大阪駅西口改札直結のバルチカ03は「03=おっさん」の憩いの場をテーマに、中高年男性に居心地のいい店が揃う施設。中でも「昼飲み」におす…
記事をもっと見る風味豊かな上質な肉を一番おいしい状態で食卓へ 自分たちが本当においしいと思える「ほんまもんのお肉」だけを提供する純黒毛和牛雌牛専門店カワイ…
記事をもっと見る本千鳥饅頭…守り続ける伝統の製法と味。口の中で雪のように溶けていくたっぷり詰まった白餡を、しっとりとしたきめ細やかな皮で包みこんだ千鳥屋宗…
記事をもっと見るBMWの正直価格。頭金0ボーナス払い0残価の心配026196pv
際立つ美意識が、男を耀かせる。24292pv
陰陽師の壮絶なバトルを歌で、踊りで、笑いで魅せる!14984pv
2025年03月28日 発行
最近見た記事